『5年で4倍の売上成長を支えたノーコード推進とDX人材育成の裏側』の動画を公開しました
2024年2月9日にノーコード推進協会の主催で開催しましたオンラインイベント、「5年で4倍の売上成長を支えたノーコード推進とDX人材育成の裏側」の動画を公開いたしました
2/9 オンライン対談セミナー『5年で4倍の売上成長を支えたノーコード推進とDX人材育成の裏側』開催のお知らせ
ノーコード推進協会(NCPA)が主催する無料のオンラインセミナーを開催いたします。
「組織内でDXが進まない。」多くの組織で経営者や管理職のみなさんが直面している課題だと思います。ノーコードツールの登場で、DXをはじめる敷居が下がっている。一方で「DXやノーコードが社内でなかなか推進できない」「DXを担う人材が増やしたいが、主体的な一部社員で留まってしまう」という壁に直面しているDX担当者の方も多いと思います。
そこで今回は、エン・ジャパンの高橋氏をゲストにお招きしての対談です。同社は「5年で4倍の売上成長」を実現しており、その裏側にあった「ノーコードツールの社内推進」と「DX人材を量産する仕組み」について、わかりやすくお話いただきます。
『DXはDよりX 〜在るものを使って会社を変える〜』の動画を公開しました
2024年1月12日にノーコード推進協会の主催で開催しましたオンラインイベント、「DXはDよりX 〜在るものを使って会社を変える〜」の動画を公開いたしました
『NoCode Summit in Franceで見えた世界の潮流』の動画を公開しました
2023年12月15日にノーコード推進協会の主催で開催しましたオンラインイベント、「NoCode Summit in Franceで見えた世界の潮流」の動画を公開いたしました
1/12 オンライン対談セミナー『DXはDよりX 〜在るものを使って会社を変える〜』開催のお知らせ
ノーコード推進協会(NCPA)が主催する無料のオンラインセミナーを開催いたします。
トヨタ自動車の仕入れ先である旭鉄工では、IoTを基点とし会社を徹底的に変革することでトータル30~40億円の効果を上げました。また最近ではカーボンニュートラルに積極的に取り組み、電気料金を年間1.5億円(26%)削減しました。これを実現したDXの取り組みについて、見える化から会社の仕組み、風土変革、さらには生成AIの製造業での活用について詳しくお話しします。また後半ではMCの中山が質問した内容を独自開発のAI_Kimuraがお答えするデモも実演します。
12/15 一般社団法人Work Design Lab × ノーコード推進協会『ChatGPT・AI時代の「働き方とキャリア」の未来 ~組織変革をリードするノーコード・DX人材とは~』開催のお知らせ
12月15日に開催する一般社団法人Work Design Lab主催オンラインイベントにノーコード推進協会 代表理事 中山五輪男、理事 安藤昭太が登壇します。
「NCPA認定ノーコードパスポート」を開始!
ノーコード文化を広げ「日本のソフトウェア文化を変革する」をビジョンに掲げる、ノーコード推進協会(以下NCPA、代表理事:中山五輪男)は、ノーコード人材の育成を促進しノーコードの適切な理解を広げるための認定制度として「NCPA認定ノーコードパスポート」の提供を開始します。これに伴いノーコード推進協会を一般社団法人化しました。
12/15 オンライン対談セミナー『NoCode Summit in Franceで見えた世界の潮流』開催のお知らせ
ノーコード推進協会(NCPA)が主催する無料のオンラインセミナーを2023年12月15日に開催いたします。
Nocode Summitは、2021年からスタートした世界最大のノーコードカンファレンスです。リモートで参加し、全てのメインセッションを視聴した協会理事の安藤氏が感じた世界の潮流をわかりやすくお話します。
『We Overtake Teslaを掲げるTuringの挑戦』の動画を公開しました
2023年11月13日にノーコード推進協会の主催で開催しましたオンラインイベント、「今こそ世界にチャンスがある」の動画を公開いたしました
11/13 オンライン対談セミナー『We Overtake Teslaを掲げるTuringの挑戦』開催のお知らせ
ノーコード推進協会(NCPA)が主催する無料のオンラインセミナーを2023年11月13日に開催いたします。自動車産業の経済規模は世界で年間300兆円、国内で50兆円クラスで、多くの工業国で基幹産業となっています。そんな中、日本で一番新しい自動車メーカーとして、さらにはAI技術集団の企業としても各方面から注目を集めているスタートアップ企業がTuring社です。Turing社は2021年8月に設立され「We Overtake Tesla」をミッションとして2030年には完全自動運転EVを10,000台量産するメーカーを目指しています。
「なぜソフトウェア開発だけでなくEV生産まで狙うのか」、「大規模基盤モデル(LLM) がなぜ完全自動運転に必要なのか?」、「完全自動運転EVはいつ実現可能なのか」、「新しい産業を創るためにスタートアップ企業ができることとは何なのか」などの様々な疑問に取締役COOの田中氏が熱く語ります。